一般歯科(虫歯・根管治療・入れ歯・ブリッジ)
一般歯科(虫歯・根管治療・入れ歯・ブリッジ)
虫歯治療は悪くなったところを『削る』または『抜く』のが基本です。しかし一度治療で削られた、あるいは抜かれた部位は、その後どんなに手をつくしても元通りにならないという事を常に頭に入れておく必要があります。なぜならこれは歯にとって大きなダメージであり、虫歯を繰り返すごとにそのダメージが積み重なっていけば、歯の寿命はますます短くなってしまうからです。あだち歯科では治療後もその歯をできるだけ長く温存していくために、治療に際してはできるだけ歯を削らない・抜かない治療を心がけています。また治療をするだけでなく、なぜ虫歯になったのかその原因を追究し、再び虫歯にならないためのアドバイスや指導もおこなって参ります。
虫歯を治療するうえで患者様がもっとも負担に感じるのが、治療中の痛みです。当院では「痛いのは苦手」という方にも安心して治療を受けて頂けるよう、治療中における痛みへの配慮も徹底しておこなっています。
虫歯は『細菌(虫歯菌)』『糖分(甘いモノ)』『歯質』『時間』の4つの要因が重なった時に発生します。虫歯をつくらないためには、これら4つの要因のそれぞれにアプローチした予防ケアをおこなう事が大切です。
歯の質
歯は柔らかい象⽛質の周りを硬いエナメル質が覆う構造になっています。歯質は遺伝的な要素や年齢、お薬の関係など改善出来ない部分と、歯磨き習慣、⽣活環境、フッ素など改善出来る部分があります。
細菌
虫歯菌の種類・数により、虫歯の進⾏具合が変わってきます。お口の細菌の中で虫歯菌が占める割合も関係してきます。
糖分
砂糖の多い⾷事・間⾷をすると虫歯菌が酸を産⽣し、歯質を溶かして⾏きます。逆に、糖がないと虫歯菌は活動が鈍くなります。
時間
⾷事の後は虫歯菌が酸を出すためお口の中が酸性になりますが、唾液の作⽤によって弱アルカリ性に戻っていきます。酸性になっている時間が⾧いほど虫歯リスクが上がるため、⾷事の頻度や時間も虫歯予防に重要です。
早期発見・早期治療の重要性
虫歯は早い段階で見つけて治療するほうが、治療時間も短く、歯に対する負担も少なくなります。とくに異常がない場合でも歯科医院で定期的な虫歯チェックをおこない、早期発見・早期治療に努めましょう。
C1初期の虫歯
歯の表⾯のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で⾒つける事ができた場合、早期に対応できます。
C2歯の内部まで進行した虫歯
エナメル質の内側にある象⽛質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づく事があります。
C3神経まで進⾏した虫歯
虫歯が、歯の内側の神経まで達した状態。「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。
C4歯冠が⼤きく失われた歯
歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、虫歯が歯根まで到達した状態。神経が死んで⼀旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まる事で、再び激しい痛みが⽣じます。
歯の内側には歯髄(しずい)という神経や血管が入っている空洞があり、その神経や血管はさらに根管(こんかん)という管を通って全身につながっています。根管治療とは歯髄や根管に細菌が侵入した際に、感染した神経や血管などをきれいに取り除き、再び細菌に感染しないよう薬剤をすき間なく詰めていく治療です。
STEP01虫歯の除去/被せもの・詰めものの除去
虫歯がある場合は、感染した歯質をきれいに取り除いていきます。過去に治療している歯については、被せものや内部の詰めものを除去していきます。
STEP02根管内のクリーニング
ファイルという細い針を使って、根管内の細菌や汚染物質を丁寧に取り除いていきます。また薬剤を使って、根管内をできるかぎり無菌に近い状態にしていきます。
STEP04被せものの作製
最後に被せものを作製し、歯に装着したら治療は終了です。
⼊れ歯とは、様々な理由で歯がなくなってしまった場合の治療⽅法です。残っている歯があり、それを⼟台にする場合は部分⼊れ歯、すべての歯がない場合は総⼊れ歯による治療を適⽤します。⼊れ歯は、種類によっては⾒た⽬が好みと合わない、装着すると違和感がある、話にくいなどの問題が起こる事があります。これらの問題が起きないよう、お口の中の状態を正確に診断し、医師と相談をしながら適切な⼊れ歯を選び、定期的なメンテナンスを受ける事が⼤切です。
保険診療の⼊れ歯は、費⽤を抑えられる事が最⼤のメリットです。デメリットは、⾒た⽬が不⾃然であったり装着時に違和感がある場合がある事です。
歯科⽤のプラスチックであるレジンで⼟台(床)を作ります。保険診療のため治療費が安く、適⽤範囲は広くほとんどの症例に使⽤する事が出来ます。デメリットは、⼊れ歯を⽀える⾦具が⽬⽴ってしまう事、強度を確保するために⼟台の厚みを持たせる事で使⽤時に違和感が出てしまう事です。
ノンクラスプデンチャー
⾦属を使わない部分⼊れ歯です。弾⼒のある素材を⽤い残っている歯を⽀えながら⼊れ歯⾃体も安定させる部分⼊れ歯です。
金属床義歯
金属で⼟台(床)を作ります。
ブリッジ
ブリッジとは、欠損している歯の両隣の歯を土台にし、連結した被せ物で橋渡しをする治療法です。
前から4番目の歯(糸切り歯の1本奥)までは金属+レジン(樹脂)を用いて、強度を保ちながら表面を白く仕上げる事ができます。5番目以降は全て金属の歯になります。
部位に関わらず、ジルコニアを用いる事で強度を保ちながら金属を使わず作成する事ができます。前歯に用いる場合は透明感を出すため、ジルコニアの表面にセラミックスを乗せる事も可能です。